活動の記録‎ > ‎

維持管理支援

豊後高田市黒土地区中村給水施設において維持管理の支援を行っています。



黒土地区 中村給水施設 浄水場

  

黒土地区中村給水施設

この施設は大分県と豊後高田市が行った地域給水施設整備事業により整備されました。

その企画・設計にあたっては、当NPOが技術支援を行ったものです。

この施設は、過疎高齢化が進む地域特有の地元ニーズから
  • 極力建設コストを押さえること
  • 地元のものでも扱える簡便・単純な構造なものであること
  • 軽い労務は生じても、維持管理・修理に極力コストがかからないこと
  • 薬品等を用いない浄水方法が望ましいこと
というコンセプトのもと考えられたものです。

この地域は、比較的水質のよい表流水・浅層地下水は水量がなく、深層の地下水は鉄マンガンを含むという地域で、良質水源を得ることが困難な状況でした。

このことから、大きなコストをかけて新規水源開発することはせずに、既存の深井戸の水を水源とし、鉄マンガン除去のミニ浄水場を設けることとしました。

H24年2月1日の測定では、鉄2.1mg/l(基準の7倍) マンガン1.6mg/l(基準の32倍)という原水です。
通常の水道施設では、除鉄除マンガン施設を導入するところですが、上記のコンセプトに基づき、砂ろ過を用いた鉄マンガンの除去を行う施設としています。

この浄水方法の仕組みは、ただ単純に原水をゆっくりとした速度で砂ろ過するだけなのですが、自然発生する鉄バクテリアにより、水中に含まれる鉄やマンガンが除去されるといったものです。

メンテナンスも、鉄バクテリアがろ過砂表面に堆積し、ろ過閉塞をおこすので、その際砂表面1cm程度を掻き取るだけの軽作業となります。(お金がかかりません)

施設は平成23年3月に完成し、地区14戸に対し給水もおこなわれているところですが、この施設が十分な能力を発揮しているか?適正な維持管理が行われているか?
問題が発生した場合の対象をどうするのか?などのアフターフォローを行うため、維持管理支援を行っているものです。





 
平成24年

 3月8日(WED)









 



水質試験・水質検査結果(2月29日)

水質検査結果(2月29日分)が出ました。

検査結果は良好です。
一般細菌、大腸菌、その他すべてで、水質基準をクリアしています。
今回は配水池後の給水栓の水を測定しています。
今年度の水質チェックはこれにて終了です。

今年度の取り組みにより、

・かなりラフな維持管理をしている今の状況(月1回ペースのバイブレーター洗浄) でも・・・ 
    少なくとも冬場の浄水能力は、十分な浄水能力を発揮しており、安定した水供給がおこなえている。

という知見が得られたと思います。

来年度は、夏季の水質をモニターしていき、当施設の浄水特性などの傾向をさらに把握していきたいと考えています。


 平成24年

 2月29日(WED)
 

管理状況モニタリングと水質検査(9項目)の採水を行いました。


粗ろ過池の目詰まり洗浄のため、朝に逆洗を実施していた。(粗ろ過池に濁りが残っていた)
目づまりが、逆洗だけでは解消できなくなってきている。

前回バイブレータによるろ材の洗浄を行ってから約1ヶ月経過

粗ろ過池の構造改良のための打合せを、施設管理者と行いました。


水質検査(9項目)のため、配水池の給水栓より採水し、薬剤師会検査センターへ持ち込みました。
(今回は一般細菌・大腸菌が注目ポイント)

 平成24年
 2月27日(MON)
 


水質試験・水質検査結果(2月9日)


 水質検査結果(2月9日分)が出ました。

検査結果は良好です。
一般細菌、大腸菌、その他すべてで、水質基準をクリアしています。
今回は配水池に入る前(消毒前)の水を測定しています。
鉄マンガンの除去が塩素による酸化で浄水処理で取れていることの確認ができました。
(配水池で塩素消毒によりとれていることの否定ができました)


平成24年
 2月13日(MON) 



水質試験・水質検査結果(2月1日)
 水質検査結果(2月1日分)が出ました。

検査結果は良好です。
鉄・マンガンその他すべてで、水質基準をクリアしています。
消毒副生成物関係も全く問題ありません。
このような簡易な、手づくり感覚の浄水場でここまでの成果がでているのはすばらしいことだと思います。

平成24年

 2月9日(THU)
   

管理状況モニタリングと水質検査(9項目+鉄マンガン)の採水を行いました。


バイブレータによるろ材の洗浄を行うため、バイブレータの貸し出しを施設管理者におこないました。

また、粗ろ過池の洗浄労力軽減のための構造改良について、施設管理者と話し合いを行いました。
(※主に改良にかかけられる予算について)

消毒前の浄水の水質把握を行うため、水質検査(9項目+鉄マンガン)を、浄水池流出部より採水し、薬剤師会検査センターへ持ち込みました。
(今回は一般細菌・大腸菌・鉄・マンガンが注目ポイント)
  
平成24年

 2月1日(WED)
 

管理状況モニタリングと水質検査(原水全項目+浄水全項目)の採水を行いました。


あいかわらず、粗ろ過槽の砂利上に鉄バクとみられる沈殿物が多く見られる。
これは、洗浄時に濁り水としてろ材上面まで上がってきた濁りが沈殿したもの。
洗浄時の濁りが押さえられれば、メンテナンスがもっと楽になるのだが・・・。

原水と浄水の水質把握を行うため、水質基準全項目の検査のため、原水着水槽流入部と配水池給水栓より採水し、薬剤師会検査センターへ持ち込みました。

左の写真は 簡易水質検査キット(Fe)(Mn)です。 各々10分程度の時間で水質のチェックを行うことができます。正式な検査結果との対比で、簡易キットによる測定精度も把握することができます。

    
平成24年

 1月7日(SAT)
 
 
維持管理の現地講習を行いました。

これまで地区の管理者一人でほとんどの水の管理を行ってきたとのことですが、これからは地区の皆さんで分担して管理できるよう、この施設の仕組みや、メンテナンス・操作の仕方を現場講習しました。
これまで、荒ろ過槽の目詰まり時にはろ材(玉砂利)をいったん取り出し洗浄していました。これが2カ月に1回という頻度で発生してきますので、結構メンテナンスの負担となっていました。
今回、コンクリートバイブレーターを使って、ろ材を取り出すことなく洗浄を行う方法を試験的に行いました。作業はとても効率的にできて、体力的にはとても楽に洗浄作業ができました。この方法で洗浄した効果は、いったいどれくらい持続するでしょうか。成績が良ければこの方式を正式採用しようと思います。
平成24年

 1月3日(TUE)

 
管理状況のモニタリングを行いました。

年始早々トラブルが発生していた模様。井戸ポンプの制御にトラブルが発生しており、排水池の水が空になり断水していたとのこと。
回復措置をとれば、動作は回復することを確認。 施工業者に対応をお願いしたとのこと。

写真は粗ろ過槽。 上向流の玉砂利ろ過です。鉄バクテリアにより、鉄のほとんどがここまでで除去されています。

ろ材表面に堆積しているのが鉄バクテリアと思われます。これは通常運転時には、ろ材表面まで出てくるものではないのですが、清掃を行ったときに濁り水として上がってきてそれが沈殿したものです。ろ材の閉塞は、上向流なので槽内下部とろ材内で発生していると思われます。


平成23年

 12月8日(WED)
  
 
現地講習会用のろ材の仕入れを行いました。

西戸崎興産(福岡)まで、ろ材の仕入れを行いました。
近日中にメンテナンスの現地講習を行うための資材として使います。
3月に施設が完成してから、閉塞時に砂の掻きとりを行ってきたことから、ろ過砂が少なくなってきており、これを補うため補砂を行う目的です。


 平成23年

 12月1日(THU)
 

管理状況のモニタリングを行いました。

左の写真が、逆洗を終えた後の濁り発生状況。
こんな感じで、鉄バクテリアの細かい濁りが上がってきます。
これが、なかなか沈殿してくれず、緩速ろ過池まで侵入し、目詰まりの原因になっています。

右の写真は逆洗の排水です。このすごい色からもいかに濃い原水であるかがわかります。

この施設ができるまでは、ほんとにこんな水を生活に使っていたのかと思います。

酸素供給の改善を行った結果は、目に見えて現れていません。

平成23年

 11月19日(SAT)
  
 
管理状況のモニタリングを行いました。

先般行った、酸素供給の改善の効果を測定しました。 

溶存酸素濃度が0.6と改善していました。これにより、鉄バクテリアなどの活性化が期待でき、今の現状では緩速ろ過池まで達している鉄バクテリアの沈殿についての改善効果があるかもしれません。
平成23年

 11月16日(WED)  

  
施設の小改良を行いました。

溶存酸素量の不足を改善するため、着水槽の原水流入部にエルボを取り付けました。

原水が流入するときにジャバジャバっとなって酸素を取り込むという感じ・・・。

果たして効果のほどは・・・・・こうご期待。






平成23年

 11月8日(TUE)
 
 
 
管理状況のモニタリングを行いました。(2/2)    

緩速ろ過池の砂の掻き取りを行いました。左の写真は、除去した堆積物と表面の砂です。
黄色いのが鉄バクテリアの沈殿だと思われます。
砂が黒く変色しています。おそらくマンガンによるものだと思われます。鉄バクは表面に沈殿して、黒くなっている砂は表層から5cmくらいまでになっていました。
できれば、これらの処理は、粗ろ過部で完了させ、緩速ろ過部では、生物群集による本当の生物ろ過を行うかたちになるといいのですが・・・・。


平成23年

 11月8日(TUE)    


  管理状況のモニタリングを行いました。(1/2) 


NPO地域水道支援センターの方が来県されたので、現場に来てもらい、運転状況の確認と改善点についての協議を行いました。
現状でも、鉄マンガンはきれいに除去できています。しかし、必ずしも当初ねらったような効果が発揮されているわけではなく、沈殿物などによる目詰まりに関するメンテナンス性の向上が課題となっています。
今回鉄・マンガンに加えて溶存酸素量を測定してみました。
(簡易測定ですが)
着水槽・粗ろ過槽で0.1、0.3程度と酸欠状態となっており、まず、これを改善してみようという当面の方針となりました。